
ブログをはじめてみたは良いけれど、何を書いたらいいのか悩んでしまうな~。ブログの最初の記事って何を書けばいいの?
こんなお悩みを解決します。
ブログをはじめてみたけれど、最初に書く記事って何を書けばいいのか悩んでいませんか?
僕もブログを開始した時、やる気MAXだったのですが、いざ記事を書こうと思ったら『ピタッと』手が止まってしまいました。


この記事を読んでいるあなたも同様の悩みを持っているはず。
そんなあなたに、過去の僕も経験した『最初の記事は何を書けばいいのか?』の悩みを解決できる方法をお伝えします。
ブログ初心者が最初に何を書くべき?


まず結論からお伝えすると、ブログ初心者が最初に書くべきことは以下の4つを参考にすると書きやすいです。
ブログ初心者が最初に書くべきこと
①自分が悩み解決した方法を書く
②過去に経験したことを書く
③自分が興味のある分野を書く
④参考になった本のアウトプットをする
①自分が悩み解決した方法を書く
1つ目は『自分が悩み解決した方法を書く』です。
自分の悩みって、実は他の人も同じように悩んでいることが非常に多いです。
僕も過去に『これどうやったら解決するんだ?』と深く悩んだことがありました。
ブログ初心者の場合、記事ネタで悩んでしまうことがあるはず。
記事ネタで悩まず、反応が高い記事が作成できるのは自分が持っている悩みを記事化することです。
よっぽどマニアックな悩みじゃない限りは、あなたの悩みを読んでくれ反応を上げることができるはずです。
②過去に経験したことを書く
自分が過去に経験したことを記事にするのであれば、調べることが少ないので悩まずスラスラ記事を作成することができます。
自分の体験を記事化することで説得力もありますし、何より記事の内容が濃くなりやすいです。
例えば、ダイエットをした場合は・・・
●ダイエットの方法は?
●ダイエットの期間は?
●食事制限はしたの?
●運動はどのくらいするの?
など書けることはたくさんありますよね。
さらにダイエット中の過程を記事にすることで、リアルな状況を訪問者に見せることができるので、高い反応も得られやすいです。


ちなみに、ダイエットというキーワードで記事を書くのはライバルが強すぎてオススメできません。
本記事ではブログ初心者がはじめに何を書けば良いのかにポイントをおいてお伝えしています。
本記事ではブログ初心者がはじめに何を書けば良いのかにポイントをおいてお伝えしています。
その他にも成功体験だけでなく、挫折経験を記事にするのもアリです。挫折したことがある内容や失敗した内容って実は人は凄く興味を持ちます。
なぜなら、自分も同じ失敗や挫折をしたくないからです。


人は成功体験よりも失敗体験や挫折体験の方に強い関心を持つものです。なので、自分には失敗経験が凄く多い・・・・・という人は実は大きな武器を持っているのです。
ね?何となく書けるネタ出てきそうじゃないですか?(笑)
③自分が興味のある分野を書く
僕的にはこれが一番記事にしやすいと思います。
なぜなら、自分が興味のあることって深く濃い内容を書くことができるからです。
興味のあることだと、誰よりも詳しいことを書ける!という自信もあったりしますよね。
インターネットを利用した記事じゃなきゃダメなの?と思うかもしれませんが、まったくそんなことはありません。


例えば、
●野球に興味があるなら、特定の球団の特定の選手のことを書く
●車に興味があるのであれば、お気に入りの車種の記事を書く
など、個人的に深く書けそうだなというネタがあれば、まずはそのネタを深堀りして記事にしていくと書きやすいです。
ブログでアクセスを集めるためには、キーワード選定やブログテーマなども重要になってきますが、まずは『書くことに慣れる』これが長く継続するために最も重要なこと。
続けられそうだなと思った時に、改めてブログ集客を学ぶというスタンスでも全然OKだと思います。
ブログ初心者がはじめからガチガチのSEOを学び、いざ記事を書こうとしても手が止まる確率はグッと高くなると思います。



なぜなら、僕がそうだったからです。
なので、まずは興味のあることを書いてみることからスタートしてみましょう。
④参考になった本のアウトプットをする
✔興味のあることはない。
✔過去に経験したことで書けるネタがない。
✔悩みを解決したネタもない。
こんな場合は、今まで読んだ本の中で『これだ!』という本の内容を自分なりにまとめてアウトプットしてみましょう。
ジャンルはなんでも良いと思います。
ビジネス書でも良いですし、自己啓発の本でも良いですし、参考書、漫画など読んで面白かった書籍を記事にするといいです。


本って読んで終わりじゃなかなか知識として身につきません。
アウトプットすることで、執筆することへの抵抗感も薄れますし、本の内容をまとめることで、文章スキルもアップします。なぜならアウトプットするということは、しっかり読んでいないと記事として書けないからです。
本をあまり読まないという人は、この機会に本を読んでみることをオススメします。
ちなみに、僕がオススメの本はメンタリストDaiGoさんの『人を操る禁断の文章術』です。
メンタリストDaiGoさんは心理学に精通している人で、この『人を操る禁断の文章術』は心理的特性についての知識を学ぶことができます。
ブログでアフィリエイトするなら、セールスライティングは必須なので、心理学も学ぶと稼ぎやすくなりますよ。
超ブログ初心者を脱出したら意識すること4つ


ブログを始めた時に何を書いたら良いのかが解決し、記事執筆に抵抗がなくなってきたら、次はSEOを意識したブログ作りをしなくてはいけません。
なぜなら、適当に作ったブログではアクセスを集めることができないからです。


そこでブログ初心者がブログを運営する際に意識すべきことを4つお伝えします。
①サイトテーマを決める
②ペルソナ設定をする
③キーワード選定をする
④タイトルと見出しにキーワードを入れる
サイトテーマを決める
まず、サイトを作ろうと思った時にやるべきことは、サイトのテーマを考えることです。
理由は大きく分けて2つ
●Google検索エンジンから高い評価を得るため
●検索ユーザーが何のサイトなのかを明確にするため
サイトテーマが明確なサイトは検索エンジンからの評価も高くなります。
サイトテーマとは何のサイトなのかを明確にすること。
例えば、
●筋トレのサイトなら筋トレに関する情報を網羅したサイト
●脱毛なら脱毛に関する情報を網羅したサイト
など、1つのテーマに特化したサイトのことです。これを特化型ブログと言います。逆にサイトテーマが特化されず、色々なテーマを扱うサイトを雑記ブログと言います。
ペルソナ設定をする
ペルソナ設定についてですが、そもそもペルソナとは何か?というと、あなたの仮想ブログ訪問者像のことです。
ペルソナ設定を細かくすることで、非常に反応の高い読者をブログに呼び込むことができます。
●性別
●出身地
●職業(内容、役職)
●年収、貯蓄
●最終学歴
●ライフスタイル(起床・就寝時間、通勤時間、勤務時間、休日の過ごし方)
●どんな悩みを持っているか
●ペルソナに必要な情報とはなにか?
このように、かなり細かいところまで想定して設定しておくことが大切です。
ペルソナがしっかりできていれば、実際にブログに訪問してくるユーザーが『あれ?これって私のこと?』と思ってくれるようになります。


つまり、反応の高いユーザーが集まるようになり、サイトをブックマークしてくれたり氏名検索してくれたりするようになります。
キーワード選定をする
ブログ集客を目的としているなら絶対にマスターしたいのが『キーワード選定』です。
ブログで稼ぐためには検索ユーザーを、あなたのブログに呼び込まないといけません。
そのために『キーワード選定』が必要なわけです。
タイトルと見出しにキーワードを入れる
ブログにアクセスを集めるためにはSEOをしっかり学ぶ必要があります。


そこで重要なのが記事タイトルと見出しにキーワードを入れることです。
サイト運営において、タイトルキーワードは一番重要で、キーワードが入っていない記事はいくら高品質な記事を書いてもGoogleからのアクセス流入はあまりありません。
記事タイトルが決定したら、見出しにもキーワードを入れていきます。
ただし、ここで気をつけてほしいのがSEOを意識するあまり不自然な見出しにならないように注意することです。
これは例えですが、すべての見出しに『記事タイトル』と入っています。SEO的にはこれで良いかもしれませんが、読者がこの記事タイトルを見た時、物凄い違和感を感じると思います。
もちろん見出しにキーワードを入れることは重要なのですが、不自然な見出しの入れ方には注意しましょう。
ブログ初心者が最初に何を書くべきか悩んだ場合の解決方法4つ|まとめ
今回はブログ初心者が最初に何を書くべきというテーマについてお伝えしました。
僕もブログを開始した当初は、記事を書くって言っても何を書いたらいいのかさっぱりわかりませんでした。
過去の経験から本記事の内容にたどり着きました。おそらくこれからブログを始めるあなたも同様の悩みが出てくるかもしれません。
そんな時は、本記事を読んで参考にしてみてください。