WordPressテ−マファイルのウイルスチェックができるプラグイン「AntiVirus」
僕はちょっと前に、サイト改ざんという事態に出会ってしまってから、かなりセキュリティに関しては、気を使っています。ウイルスや不正アクセスは何も記事内部だけでなく、WordPressソフトの更新やプラグイン、そしてテーマも影響を受けてしまいます。
今回、ご紹介するのはWordPressテーマをセキュリティチェックしてくれるプラグインです。テーマも無料や有料とありますが、無料のテーマを使う場合は「公式」のものか、多くの人が使っている有名な無料テーマにしましょう。
本当は有料のテーマの方がセキュリティ的には良いのですが、資金的に厳しい場合などもありますので、無料のテーマを使う場合は、多くの人が使っているテーマを、使用したほうが、トラブルの発見や対処も素早く出来るのでオススメです。
そして、WordPress のテーマファイルをスキャンして、悪意あるコードなどの有無をチェックしてくれるプラグインを使うことで、より安全にWordPressブログを運営することが出来ます。
目次
AntiVirusの設定方法

WordPressでブログを作るならこれで決まり!
【筆者愛用のSEOに強いレンタルサーバー】
初心者はこれでOK|トップブロガーもみんな使っている
高速・安定・高性能のレンタルサーバー
※9月26日まで独自ドメインが無料!
まず、左のメニューからプラグインを選択し新規追加をクリックしてください。

次に下記の画面に出ている右側の画像を確認して、インストールから有効化まで済ませてください。

次に設定からAntiVirusを選択してください。

次に下記の画面になります。

手動マルウェアスキャンの方法
手動マルウェアスキャンですが、そのままの通り、「今すぐテンプレートをスキャンする」事が手動で出来ます。ただ、広告などでも反応してしまうので、問題ない場合は、「ウイルスはありません」をクリックしてください。
日次マルウェアスキャンとは?
テ−マファイルのスキャン設定が可能です。毎日スキャンを行う場合は、チェックボックスにチェックを入れるだけで完了です。

Googleセーフブラウジングによるマルウェアの検出
セーフブラウジングとは、ページ内に不正なコードが存在しないか、ウイルスが組み込まれていないか、などをチェックする機能です。メールアドレスを入力しておくと、何か異常があった場合に通知してくれます。
最後に全て終了しましたら、変更保存をクリックします。

WordPressテ−マファイルのウイルスチェックができるプラグイン「AntiVirus」|まとめ
ウイルスや不正アクセスの侵入できる経路は、こうして見るとかなりたくさんありますね。
しっかりセキュリティ対策をしておきましょう。
あと、このプラグインに関しては、9ヶ月前から更新がありません。更新が無いプラグインは不正アクセスを受けやすくなりますので、テーマのウイルスチェックが終わりましたら、プラグインから削除した方がいいかもしれません。
面倒ですが、インストールしたままだと、プラグインが更新されていないので、それだけで、セキュリティリスクが高くなります。僕も以前にサイト改ざんにあって、とんでもないダメージを受けました。
これは当事者にならないと、わからないのですが、時間やお金を酷く使ってしまう場合もあります。なので、そうならないように、常日頃からセキュリティ対策はしておきましょう。
