僕の地域は北の大地『北海道』なので、毎年10月後半から11月くらいになると『そろそろ冬タイヤに交換しないと・・・・』と多くの人がざわつき始めます。
冬のドライブには絶対に必要不可欠なスタッドレスタイヤ。そしてスタッドレスタイヤを購入する場合に悩むのが、どのメーカーが良いのか?だと思います。スタッドレスタイヤって結構高価なお買い物なので、自分が思っていた性能と違うタイヤだった場合、ガッカリ度が半端ありません。

そこで今回は、スタッドレスタイヤを選ぶときのポイントと、通販でも購入できるおすすめの商品をランキング形式でご紹介します。安全に快適なウィンタードライブを楽しむ為に、しっかり準備して安全走行を心がけましょう。
目次
スタッドレスタイヤの選び方

スタッドレスタイヤを選ぶ際に、どこにポイントをおいて選べば良いのか?という悩みは結構多いのではないでしょうか?僕もタイヤに関しては詳しくなく『有名な国産メーカーなら問題ないでしょ♪』という程度の知識しかありませんでした(笑)
高価な買い物になってしまうスタッドレスタイヤだからこそ納得のいくタイヤを選びたいものです。そこで、スタッドレスタイヤを選ぶ際に、注目してほしいポイントをお伝えします。
氷上性能
出典:https://autos.goo.ne.jp/
スタッドレスタイヤを選ぶ際に、一番気になるのがこの『氷上性能』ではないでしょうか?僕の住んでいる北海道や降雪地域では良くあるのですが、降った雪が気温が上昇することで一度溶け、深夜や明け方などに気温が下がると氷になることが多くあります。
所謂『アイスバーン』というやつです。このアイスバーンこそ曲者で、車を走らせていて、止まれない!!と思ったことがある人は絶対に多いハズ。
この氷上性能を選ぶ時に注目してほしいのが『吸水タイプ』と『撥水タイプ』の2つです。
僕の住む地域『北海道』のように積雪の多い地域では『吸水タイプ』がオススメです。理由は、アイスバーンに強いのは吸水タイプで、ゴム質が柔らかいのでしっかり密着してくれるからです。
逆に、『撥水タイプ』は北陸や関東などの地域で、雪は降るけれど積る期間は短期間という地域にオススメです。
理由は氷を引っ掻いて進むという特徴があり、朝晩の路面が凍てついた状態が多い地域の場合は『氷を引っ掻いて進む』方が良いからです。しかも、吸水タイプに比べて乾燥路面での耐摩耗性能も高いので長く使えてコスパも良いからです。
ドライ・ウエット性能
出典:https://www.jdt-news.co.jp/
スタッドレスタイヤは雪道を走る為に作られたタイヤですから、ドライ時やウエット時の走行性能に関してはグリップ力が劣ると言われてきました。
しかし、最近は、ドライやウエット時の走行性能が向上しているタイヤも多くなってきています。
雪が降る時期が短く、乾いたアスファルトや雨が降ったウェットな路面で走行することが多い場合は、ドライ・ウエット性能が高いタイヤを選ぶことをオススメします。
理由ですが、スタッドレスタイヤは柔らかく乾燥した路面ではハンドリングがフワフワした状態になり、不安定な走行になってしまうからです。更にタイヤが柔らかいことで制動距離も伸びてしまいます。つまり、止まるまでの距離が長くなってしまうので、思わぬ事故に発展してしまう恐れもあるということなんです。
雨の日には滑りやすくなるばかりか、アスファルトを走行する期間が長くなることで、タイヤの劣化も早く進み寿命が短くなってしまいます。なので、雪が降る時期が短い地域ではドライ性能やウェット性能が高いものを選択しましょう。
耐摩耗性
『耐摩耗性』とは、減りに強い持ちの良いタイヤのことです。スタッドレスタイヤはタイヤの性能上柔らかくできているため、タイヤの寿命が2年~3年と短いのが特徴です。しかし、最近では5年ほど走行可能なタイヤも開発されているので、耐摩耗性の高いタイヤを選ぶことで、コスパ(価格面)も良くなります。
タイヤは当たり前ですが、ゴムでできているので、夏場の高温や直射日光には非常に弱く、劣化の原因となります。なので、直射日光の当たらない涼しい場所で保管することで、ゴムの自然劣化をできるだけ軽減することができ、結果的に長持ちします。
メーカー
出典:Yahoo
スタッドレスタイヤには国産メーカーと海外メーカーの2種類があります。国産メーカーを選ぶ人が圧倒的に多いですが、最近では海外メーカーのスタッドレスタイヤも日本で性能テストなどをしているので、スタッドレスタイヤとしての性能は向上しています。
国産メーカーのスタッドレスタイヤは高価なタイヤが多いですが、海外メーカーのタイヤは国産メーカーよりもかなり安く販売されていて、性能面でも国産メーカーに近づいてきているタイヤも多く、軽視できない状況になっています。
『スタッドレスタイヤ』おすすめメーカー人気ランキング6選
ここからは、おすすめのスタッドレスタイヤをランキング形式でご紹介していきます。
ご自身の地域に合ったスタッドレスタイヤを選んでくださいね。
第6位 ピレリ・スタッドレスタイヤ ICE ASIMMETRICO
氷上性能 | ★★★★ |
---|---|
雪上性能 | ★★★★ |
ドライ・ウエット性能 | ★★★★ |
価格(コスパ) | ★★★★★ |
ゴム性質 | 撥水タイプ |
第6位にランクインしたのが、ピレリ「ICE ASIMMETRICO(アイス アシンメトリコ)」です。
『ICE ASIMMETRICO(アイス アシンメトリコ)』はイタリヤのピレリ―社が開発したスタッドレスタイヤで、2013-2014年シーズンに日本市場でテスト販売を開始しました。
海外メーカーなので、敬遠しがちな方も多いかもしれませんが、開発テストは日本でも実施されていて、日本の冬に合わせて作られた特別仕様のスタッドレスタイヤです。特にアイスバーンでの氷上性能に力を入れていて、北海道や東北地方といった厳しい冬に最適です。
個人的なコメントですが、実は今回、僕は初の海外メーカー『ピレリ「ICE ASIMMETRICO(アイス アシンメトリコ)」』を購入しました。今まで国産メーカーを色々購入してきましたが、ピレリ「ICE ASIMMETRICO(アイス アシンメトリコ)」でも全く不安なく走行できていますし、静寂性に優れていて、走行時の静かさに驚いています。
第5位 ダンロップ・スタッドレスタイヤ ウィンターマックス02
氷上性能 | ★★★★ |
---|---|
雪上性能 | ★★★★ |
ドライ・ウエット性能 | ★★★★ |
価格(コスパ) | ★★★ |
ゴム性質 | 撥水タイプ |
第5位にランクインしたのは、低価格で人気の国内メーカー・ダンロップのWINTER MAXXです。
凍結路面で優れている、液状ファルネセンゴムという特殊なゴムが、アイスバーンでのブレーキ性能を高めてくれています。
また、耐摩耗性にも優れて、ダンロップ史上No.1の氷上性能と長持ちが特徴で、走行開始から4年経過しても、ブレーキ性能が落ちないというロングライフ仕様になっています。
更にWINTER MAXX02はWINTER MAXX 01と比べると、全ての点で性能が向上していて、氷上ブレーキ性能に至っては12%も向上しています。
第4位 グッドイヤー・スタッドレスタイヤ ICE NAVI 6
氷上性能 | ★★★★ |
---|---|
雪上性能 | ★★★★★ |
ドライ・ウエット性能 | ★★★★ |
価格(コスパ) | ★★★ |
ゴム性質 | 撥水タイプ |
第4位にランクインしたのは、グッドイヤーのスタッドレスタイヤ ICE NAVI 6です。
撥水シリカとポリマーを結合させるカップリング剤「アクアフィラー」により路面の密着性能が格段にアップ。ICE NAVI ZEA IIと比較すると氷上ブレーキ性能が10%アップしています。
更に、耐摩耗性においても摩耗ライフが35%もアップし、左右対称パターンでローテーションがしやすく、長持ちするタイヤになっています。
第3位 ミシュラン・スタッドレスタイヤ X-ICE XI3
氷上性能 | ★★★★★ |
---|---|
雪上性能 | ★★★★★ |
ドライ・ウエット性能 | ★★★★ |
価格(コスパ) | ★★★ |
ゴム性質 | 撥水タイプ |
第3位はミシュラン・スタッドレスタイヤ X-ICE XI3です。
海外メーカーのミシュランですが、世界シェアトップクラスで欧米車や国産車に向いています。海外メーカーですが、開発は日本の研究開発チームが中心となり、ミシュランの技術が注ぎ込まれた日本向けのスタッドレスタイヤとして発売されています。
スタッドレスタイヤで多くのユーザーが求める『止まる』という点に力を入れ、アイスブレーキ性能を強化したのがX-ICE XI3です。ゴムは高剛性があるため、タイヤとしての寿命も長くコスパが良い点も◎です。
第2位 ヨコハマタイヤ・スタッドレスタイヤ アイスガード6
氷上性能 | ★★★★★ |
---|---|
雪上性能 | ★★★★★ |
ドライ・ウエット性能 | ★★★★★ |
価格(コスパ) | ★★★ |
ゴム性質 | 吸水タイプ |
第2位は、ヨコハマタイヤ・スタッドレスタイヤ アイスガード6です。
『永く効く』がキャチコピーのヨコハマタイヤですが、アイスバーンに強いのが特徴で、進化した非対称パターンとプレミアム吸水ゴムにより、氷上性能が15%向上しています。
低温時でも硬くなりにくいタイヤで、凍った路面の凹凸にしっかり密着します。硬くなりにくいということは、タイヤ性能が落ちにくいということに繋がります。アイスガード6は、4年後の性能も新品時とほぼ変わらないといわれる品質で、コスパ面でも優秀です。
第1位 ブリヂストン・BLIZZAK VRX2
氷上性能 | ★★★★★ |
---|---|
雪上性能 | ★★★★★ |
ドライ・ウエット性能 | ★★★★★ |
価格(コスパ) | ★★ |
ゴム性質 | 吸水タイプ |
第1位はブリヂストン・BLIZZAK VRX2です。
世界が認める最高レベルの国産スタッドレスタイヤとしてぶっちぎりの実力を誇るブリヂストンのBLIZZAKは、北海道や北東北の主要5都市において16年連続でナンバー1の装着率になっています。
その理由としては、氷上性能の高さでしょう。アクティブ発泡ゴム2により水膜の除去性能にも優れていて、路面にしっかりと接地しグリップします。これによりアイスバーン時のコントロールは抜群に良くなっています。
『しっかり止まる』という安心感がブリジストンを選ぶということに繋がるのでしょう。価格面は他の国産メーカーよりも高めですが、耐摩耗性が高いため長く使用できることを考えると納得の価格ではないでしょうか?
各メーカーのスタッドレスタイヤ購入者の口コミ&評判アンケート
ここでは、2019年にスタッドレスタイヤを購入した人に僕が独自アンケートを行ったので、今後スタッドレスタイヤを購入する際の参考にして頂ければ幸いです。

ダンロップ/スタッドレスタイヤ ウィンターマックス
【あなたは、なぜそのメーカーのスタッドレスタイヤを購入しましたか?】
仕事でお付き合いのあるお客様が自動車整備工場とガソリンスタンドを経営しておりそのお店がダンロップタイヤの特約店でいつも値段を安くしてもらえる利点がある。
また実際に履いてみて雪道やアイスバーンで安定した車の走りをサポートしてくれる安心感もあり一度履いたらまた次もという気持ちにさせてくれる。
大体2シーズンは持ってくれるので経済的な面でも助かっており自分が考えているコスパにも十分納得させてくれる非常に良いタイヤである

ブリヂストン/スタッドレスタイヤ ブリザック
【あなたは、なぜそのメーカーのスタッドレスタイヤを購入しましたか?】
10年近く北海道で車の運転をしていますが、車購入時に付いてきたものを除けばいつもブリジストンを履いています。選ぶ理由としてはやはり絶対的安心感です。冬道ですから一番に求められる性能はちゃんと止まれることだと思います。燃費だとか乗り心地、静粛性は二の次ではないでしょうか。
このちゃんと止まるという肝の部分が他のメーカーと圧倒的に違います。冬道でも急な飛び出しや危険な割込みをしてくる車はあります、1シーズンに2~3度はヒヤッとする経験は毎年ありますがその瞬間の制動力はバツグンです。ただ値段はちょっと高めです。販売店もメーカーが値引きしないので安く売れないと言います。高くても売れるという商品に対する自信の表れなのだと思います。

ヨコハマタイヤ/スタッドレスタイヤ アイスガード6
【あなたは、なぜそのメーカーのスタッドレスタイヤを購入しましたか?】
車にお金をかけるのは惜しまない性格なのでスタッドレスタイヤは安価な海外産ではなく、信頼できる国産にしようと決めていました。しかしいざタイヤ店にいってみると、国産のタイヤはどれもいいお値段。。。
国産メーカーの様々なタイヤを比較検討した結果、氷上性能や燃費性能も悪くなく、国産タイヤの中では一番安かったのでコスパがいいと思い、また、ノーマルタイヤも新車時の標準装備がヨコハマタイヤだったこともありこのメーカーに決めました。

ブリヂストン/スタッドレスタイヤ ブリザック
【あなたは、なぜそのメーカーのスタッドレスタイヤを購入しましたか?】
初めての購入で分からない事が多かったので某量販店にを周り接客していただき説明を聞いて値段でヨコハマタイヤのアイスガードブリザックに構造が近いし安いと聞き自分なりに調べる為にをインターネットでメーカー毎の比較サイトで調べた結果、
ブリザックは東北地方で8割以上使用されていると記事を見た事で自分自身使うのも初めてだと言う事もあり信頼の高いタイヤメーカーを選びました。何よりも家族で使用する車で、運転回数が多い事も含めてブリザックの購入を決めました。

ブリヂストン/スタッドレスタイヤ ブリザック
【あなたは、なぜそのメーカーのスタッドレスタイヤを購入しましたか?】
かねてより、CMとかで見ており、私の住んでる地方は雪の時期はとても雪が降り交通事故も多い。だから毎年のスタッドレスタイヤ選びはとても重要です。
高い値段を払ったとしても、安全性や、機能性が優れたものを買うことは必要不可欠で、雪でも子供たちの送迎はあるので、事故に合わないように、じっせきがある、そして、信頼のおけるメーカーで、購入することが、大事だと考えているためこのタイヤを選びました。今年の冬もこれで安心です!

ブリヂストン/スタッドレスタイヤ ブリザック
【あなたは、なぜそのメーカーのスタッドレスタイヤを購入しましたか?】
いままで色々なタイヤメーカーのスタッドレスタイヤを使用してきましたが、やはりブリヂストン製のスタッドレスタイヤが一番凍結路面や雪道で確実にグリップすような気がします。スタッドレスタイヤなんてどこのメーカーも一緒だと思う人もいるかもしれませんが、ここのメーカーが一番安心して乗ることが出来ると思います。
他メーカーに比べるとやや値段設定は高めですが、安全性を考えればこの程度の出費は致し方ないと思います。これからもこちらの製品を愛用していきたいと思います。

ヨコハマタイヤ/スタッドレスタイヤ アイスガード6
【あなたは、なぜそのメーカーのスタッドレスタイヤを購入しましたか?】
水気を多く含む日本の雪質やアイスバーンの恐ろしさ、またタイヤの耐久性を考えると、やはり日本メーカーのスタッドレスタイヤがいいだろうと考えました。中でも定評のあるブリジストンかヨコハマタイヤのものを、少し値段が高くても購入することにしました。
また昔からモータースポーツが好きで、ヨコハマタイヤのモータースポーツブランドであるアドバンとアドバンのドライバーを応援していたこともあり、スタッドレスタイヤもせっかくだからヨコハマタイヤのものを購入することにしました。
新品スタッドレスタイヤの慣らし運転はどのくらい必要?
新品のスタッドレスタイヤを購入したから『もう安心』と思うのはちょっと早いです。スタッドレスタイヤを新品で購入した際には『慣らし運転』が必要になります。
理由は、一皮剥いて本来のタイヤの性能が発揮できるまでには、ある程度新品のスタッドレスタイヤで走行する必要があるからです。では、どのくらい『慣らし運転』が必要なのか?ということですが、慣らし運転は『時速80km以下の速度で100km以上』の距離を目安にすると良いでしょう。
ただし、これはタイヤメーカーによっても走行距離の目安は異なってくるため、慣らし運転をする場合は購入したメーカーの数値を参考にするのがおすすめです。
各メーカーの慣らし走行一覧表
各メーカー | 慣らし運転の目安(冬タイヤ) | 走行時の注意点 |
ヨコハマタイヤ | 時速80キロ以下で最低100km以上走行する | しばらく高速道路を避ける 急発進、急ブレーキを避ける 交換して1週間ほどしたら空気圧を調整する 交換して1ヶ月ほどしたらナットの増し締めをする |
ブリジストン | 60km/h以下で200km以上走行する | 急加速や急ブレーキ、急ハンドルは避ける しばらく高速道路を避ける 交換して1週間ほど経過したら空気圧を調節する |
ミシュラン | 80km/h以下で100km以上走行する | 急発進、急加速、急旋回は避ける 湿潤路、積雪路及び凍結路走行時は充分な車間距離を確保 道路の縁石等にタイヤの側面を接触、路上の凹みや突起物乗り越しは避ける |
グッドイヤー | 80km/h以下・100km以上走行する | 急発進、急加速、急旋回は避ける しばらく高速道路を避ける 交換して1週間ほど経過したら空気圧を調節する |
ダンロップ | 80km/h以下/走行距離100km以上 | 急発進、急加速、急旋回は避ける しばらく高速道路を避ける 路肩へのラフな侵入などは避ける |
ピレリ | 80km/h以下/走行距離100km以上 | 急発進、急加速、急旋回は避ける しばらく高速道路を避ける |
『スタッドレスタイヤ』おすすめメーカー人気ランキング6選|まとめ
降雪する地域では必要不可欠な『スタッドレスタイヤ』。本記事では各メーカーごとの特徴や価格、性能などをお伝えしてきました。
新品のスタッドレスタイヤを購入しようとすると、数万円は確実にかかってしまいます。購入した後に『失敗した』と後悔をしない為にも最低限必要な知識を武装してから、お店や通販サイトなどで購入するようにしましょう。