JR北海道に20年ぶりの新駅登場!ロイズタウン駅とロイズふと美工場 直売店に突撃!!

ロイズ(ROYCE')

どうも、毎度のウエハースです(@sedorisuta)今回は皆んな大好きロイズについて書きました♪僕のプロフィールは別のブログで公開してます。

いきなりなんですけど、記事のタイトルにもなっている「ロイズタウン駅」って何?って思う人も必ずいると思います。

そもそも、北海道の住人以外ロイズを知っている人がどのくらいいるのだろう?と思ったら、実は結構全国的にも知られていてビックリ!!(みんな物知りなんだな~)

Twitterで繋がっている人たちにロイズに関するアンケートを行いました。

北海道以外の人でどのくらいロイズのことを知っているのか気になったので、アンケート結果とコメントをご覧ください。

目次

北海道以外の人へのアンケート調査!ロイズチョコレート知ってる?

アンケート結果をご覧になって頂く前に、そもそのロイズがなぜ北海道創業なのか?という疑問があったので、調べてみたら、『 北海道の地で本場ヨーロッパに負けないチョコレートを作りたい』という想いのもと創業したのがロイズのはじまりでした。

ということを踏まえて、ロイズを知っている人をTwitterでアンケート調査してみました。

Twitterのアンケートは4つまでした作れないので、中部が無いぞ!とか四国も無い!などという声も聞こえてきましたが、今回は『関東・関西・九州』にさせて頂きました。

それ以外の地域の方はリプでコメントしてくださいとアナウンスしました。

ということでリプで頂いたコメントを数件記事に投稿させて頂きました。※事前に許可は取ってます。

まなみん

ロイズは超有名ですよーー♪(@myuu96W

まゆみん

中部もねd(‘∀’*)(@maasuke11)

アメリカ住みですが 知ってまーす♪(@TakeshiCash)

中部地区代表で!
知ってマース♪(@manon_manonroom)

さとうゆう

中部地方が選択肢にないよーーー(´;ω;`)(@satonobinobi)

ひよこ

某デパートに催事で来ていたり、臨時のお店兼トラックが回ってます。マシュマロとチョコの組み合わせが最高♪(@mamtoiro)

樹林

関東でも、都会の方に行くと、お店で売ってたりします。 美味しいですよね~♪(@mikagurajyurin)

まき

私は修学旅行が1週間北海道の旅だったので、それで知りました。昨今は、ロイズ監修とかロイズコラボの商品が、関西の店頭でも見かけるようになって北海道内ブランドなのをちゃんと認識したって感じです♪(@xxx_leciel_xyz)

さとこ

イベントなどでデパ地下でみかけたりします♪(@satoko_satokoo)

きなこ

ロイズは定期的に病院で大人数で頼んでるよw(@na_chanLoveee

意外や意外。北海道民しか知らないと思っていたロイズですが、全国的に知られていただけでなく、海外在住の人にまで知られていたとは驚きです!

ということで、そろそろ本題に入ろうと思います。

記事タイトルにもあるように、JR北海道が20年ぶりに新駅を作ったという情報をキャッチ!!

新駅の名前が「ロイズタウン駅」です。

ロイズタウン駅の開業日は2022年(令和4年)3月12日(土)で、僕がロイズタウン駅に訪れたのが一週間後だったので、観光名所としてめっちゃ混んでいるんだろうな~と一抹の不安もあったけれど、北海道の良さを伝えるべく、ロイズタウン駅と、ロイズふと美工場 直売店をドドドーンっとお伝えしていきます!

おいおいロイズタウン駅って無人駅かよ!

※スマホのパノラマ機能を利用して撮影したので、建物がへにょってなっているのはあしからず(笑)

はい!出来たばっかりのロイズタウン駅。

まだ舗装すらしっかり出来ていませんでした。ロイズタウン駅は、有名チョコレートメーカー「株式会社ロイズコンフェクト」による請願駅(せいがんえき)で、壁面はロイズカラーのブルーになっています。

ちなみに、請願駅(せいがんえき)とは・・・・・

請願駅(せいがんえき)は、地方自治体・地元住民・新駅周辺企業等の要望により開設された鉄道駅である

https://ja.wikipedia

要望があった・・・・実はですね、このロイズタウン駅が出来た理由が、この後に紹介する、ロイズふと美工場 直売店で働く従業員のための通勤路としてや、ロイズふと美工場 直売店に訪れるお客様のために作ったという話なんですよ!!!


凄くない??普通さ働く従業員のためにJR駅作らんよね?相当気合い入った駅なんだろうな~と期待して行ってみたんですが、無人駅だったというオチを先に言ってしまいました(笑)


では、ロイズタウン駅構内を探索したので、公開していきまーす。

ロイズタウン駅構内の様子

冒頭でも言いましたけど、ロイズタウン駅は駅員さんがいない無人駅です。

改札口と切符を買う発券機しかありません。駅構内に入ると正面にJRロイズタウン駅構内の案内図があります。といっても案内図がいらないほどの広さでした(笑)

駅構内はいたってシンプル。階段とスロープの作りになっています。

それよりも驚くのは、外の景色が更にシンプルなこと!北海道ってやっぱり大自然なんだ!って勘違いされてしまうくらい周りに何もね~~ww

このロイズタウン駅周辺は当別町といって札幌市内と違って建物の数は圧倒的に少ないので、大自然に見えるだけです。もちろん自然は良いですよ。僕も自然は大好きです(笑)

駅構内から、ロイズふと美工場 直売店が見えます。そしてこの直売店がめっちゃデカイ!!工場だけあってその広さも北海道のロイズの中でもトップクラスでしょう。

改札口はこんな感じ。自動改札機が2つ。1つだけしか出入り口がない感じです。発券機は横にそっと置かれていました。

ロイズタウン駅を利用するには、北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)を利用する必要があります。札幌駅にこの路線で行けるの?という疑問があるかもしれませんが、当然ながら行けます!安心してお越しください。

さて気になる時刻表はというと・・・・・

そんなに本数はないですね(汗)1時間に2本程度なんで、乗り遅れないようにしないとですね。

駅の周りは農地なので、正直なところ移動手段は自家用車がないとかなり辛いです。

電光掲示板もしっかり設備されてます。無人駅でも綺麗な駅って気持ちいいです。ホームはどうなっているかというと・・・・・・正直、何もねぇ~~~ww

マジで何もないので、来た際にはビックリしないでください(笑)

ということで、ロイズタウン駅の情報をお伝えしました。

名前にロイズなんて付いているからめっちゃ凄い駅なのかな?と僕も思いましたが、一般的な無人駅でした。

ロイズふと美工場 直売店へ突撃!!

長らくお待たせしました(笑)ロイズタウン駅はいいから早くロイズふと美工場 直売店内にある、チョコレートの数々を見せろ!と聞こえて来そうなので、ロイズふと美工場 直売店へ突撃してきた様子をご覧頂きます。

これがロイズふと美工場 直売店ですが、めっちゃデカイ!さすが工場!規模が半端ないです。


僕が知る限りですが、ロイズでこれだけの建物はこのロイズふと美工場 が一番大きいのではないかと思います。

正面入口から入っていくと結構広めの通路になっていました。

通路を歩いている途中に、お店の時間を表示している看板を発見!!

ロイズふと美工場 直売店の営業時間は、AM9時からPM17時までとなっています。

そのまま通路を進んでいくと、ロイズふと美工場 直売店名物?のオブジェが登場します。

僕の娘はオブジェの枠の中に顔を出して写真撮ってと言ったので、2・3枚ほどパシャリ。

娘は満足したのか、そそくさとロイズふと美工場 直売店に行きました。

ロイズふと美工場 直売店の入り口前はこんな感じ。作りがゴージャス感ありますな~。

お店がオープンして一週間後に行ったので、お客さんも結構多めでしたが、意外や意外、外にはそこまで人が多くなくてビックリしました。

いざロイズふと美工場 直売店店内へ!

いざ、店内に突入すると、ゴージャスな入り口がお出迎えしてくれました。

しっかり感染対策用の消毒も用意されています。手をかざすだけで消毒液がスプレー状になって出てきます。傘立てもしっかり用意されています。

店内に入ると、ロイズふと美工場 直売店限定のジャージーミルクのソフトクリームが目につきました。

北海道はミルクが濃厚と言われているので、このお店でも行列ができていました。娘も食べたい!!と言っていたので並びましたが、まぁ長い長いww

ソフトクリーム用のチケット販売機と両替機が置かれていました。

家族が長い列に並んでいる時間を持て余していたので、店内を散策しようと思ってふと横を見ると、イートインスペースが横にありました。

各テーブルに消毒液もしっかり用意されていますし、仕切りもしっかり設置されてます。

お手洗いの横にはシートも用意されていました。

店内をぐるっと全体見渡すとこんな感じ。椅子が用意されていて外の景色を見れるようになっていました。

広い店内を見渡すとビックリするオブジェがw

なんやこれぇぇぇぇぇぇ!!!

これは一体何をモチーフにしているのかと思ったら、カカオモチーフのオブジェでした。

かなりインパクトありますね~。

オブジェの奥に足を進めると、棚にロイズチョコがズラッと並んでいました。ここで注目するのは工場見学エリア 2022年冬オープンという文字。

そう、このロイズ店は「ロイズふと美工場 直売店」です。つまり工場の中に直売所があるのが正解。

ですが、工場見学できるのは2022年の冬ということなので、現時点では工場見学はできないようです。

うーーん残念。仕方がないので、棚に並んでいる商品を見ると限定品がズラッと並んでいました。

駅名標風になっているのが面白いですね!ちなみに次の駅が表示されていますけれど、札沼線をチェックすると正解でした!再現性が半端ない。

んで、肝心のロイズチョコレートはいつ見れるの~~~~???という声が聞こえてきそうなので、そろそろメインのブースへ・・・・

こちらはさくらスイーツコーナ。

春の季節だけにさくらスイーツをチョイスしてきましたね。こちらは限定商品になっているので、ここでしか手に入らないもの。さくら色で可愛い感じになっていますよね。

こちらは、ワインが香る生チョコレートですね。

しまった!成分見るの忘れた~~!!

まあ流石にお酒は入っていないと思いますが、確認していなかった僕のミスですね。おそらくワインの香りがするだけであってアルコールは入っていないでしょう。

しかし、なかなかのお値段にビックリしませんか?(笑)ウチじゃ買えません。いや、買わせてくれません(笑)

ロイズチョコレートといえば、これは外せない!!【ポテトチップチョコレート!!】

画像を見てもわかる通り、ポテトチップスにチョコレートがかかった1品。不味いはすがない!!

でもですね、このポテトチップチョコレートのカロリー知っていますか?

なんと、598Kcal!!

ビビンバが約550カロリーなんです。

つまりですよ、ポテトチップチョコレート1箱ペロッと食べたらビビンバ食べたのと同じになるわけです(笑)

やばいよ~~!!やばいよ~!!太るよ~!!

なので、皆でシェアして食べるのがいいのではないかと思いますよ!

しかもお値段も通常のポテトチップスよりも遥かに高い金額。おいそれとは手にできません。お土産や特別な日などに買うくらいになりそうです。

こちらは定番のロイズチョコレート。【ミルク】【クリーミーミルク】【ホワイト】の3種類を撮影してきました。

他にもあったのですが、混雑過ぎて撮影不可でした(汗)

こちらはウイスキーの香りが楽しめるチョコレート。

【肴】と箱に書かれてますね。お酒のおつまみとしてこのチョコレートを楽しんでください!っていうメッセージなのでしょう。

ウイスキーとチョコレートの組み合わせは僕にはない発想だったので驚きです。

こちらは、沖縄の島とうがらしクッキー。

沖縄で古くから使われている「島とうがらし」を使ったクッキーですね。

購入しなかったので、どんな味か気になりますが島とうがらしの辛さはタバスコよりも辛いので、クッキーもちょっとピリ辛かもしれませんね。



気になるチョコを発見!!

チョコレートウエハースww
自分でもちょっと笑ってしまいました(笑)

ウエハースがウエハースを食べるって共食いやん(笑)

んで、このチョコレートウエハースのお味が【紅茶クリーム】なんですが、甘さ控えめでめっちゃ美味しい♪

正直な話、僕は甘いものがそこまで得意じゃないのですが、これはサクサク食べられるし、甘すぎなく食べやすかったので5個ほどペロッとイカせて頂きました。

しかし、自分の名前を『ウエハース』にすると、こうも色々なところで見かけるというのもアレですね。

ロイズはアイスも販売している

ロイズはチョコレートだけでなく、アイスも販売しています。この記事の冒頭でも紹介したソフトクリームとは違い、カップになったアイスが店舗で販売しています。

ちなみに、ロイズのチョコレートやポテチのカロリーが結構ヤバいということをこの記事で知ってしまったあなた。

ロイズアイスのカロリーも気になっているのではないでしょうか?

はい!ドーーーン!!

※出典:Royce’

1個あたりのカロリーは291。ハーゲンダッツのアイスとほぼ同じです。アイスに関しては特別ロイズのアイスはカロリー高めというわけじゃなさそうですね。

ロイズの焼きたてパンが食べられる幸せ

ロイズではチョコレートやアイスだけでなく実はパンも販売しています。このロイズふと美工場 直売店では焼きたてのパンを食べることができるんです♪

スタッフおすすめのパンがしっかり用意されています。

すいません。2番と5番が撮影できませんでした。

人が多すぎてシャッターチャンスがなかったのです。ただ、おすすめ以外にも美味しそうなパンがズラリと並んでいました。

まだまだ色々なパンがあったのですが、全部はさすがに載せきれないので、これが最後の紹介。



おーーーーい!!板チョコがパンに挟まっとるやないかい!!(笑)

さすがですね!ロイズというだけあってパンにチョコぶっ込んでくるのはわかりますが、板チョコのまま挟んでくるとは思ってもみなかったですw

しかし、これどうやって食べるの?やっぱり板チョコだけ取り除いて食べるのか?それともこのまま食べるのか。まったく謎ですが、とにかくインパクトはデカかったです(笑)

ここまで長々とロイズタウン駅の話やロイズふと美工場 直売店の情報をお伝えしてきました。
チョコはもちろん、アイス、パンと色々楽しめるロイズ。北海道に来た際にはお立ち寄りくださいね。

ロイズふと美工場 直売店へのアクセス

JR学園都市線「ロイズタウン駅」から徒歩約4分ほどでロイズふと美工場 直売店に到着します。

乗用車で来店することも可能です。専用駐車場は約100台ほどあります。

車で来店する際には、あいの里方面から国道337号線を走り札幌大橋を越えて 当別方面左の青看があるので、信号左折しT字路右折すると巨大な建物がすぐに目に飛び込んで来るので迷うことなく目的地まで到着することができます。

ロイズふと美工場 直売店突撃レポートまとめ

今回は北海道、当別町にできたロイズふと美工場 直売店へお邪魔したので、記事にしてみました。

もっとたくさんチョコレートなどがあったのですが、数が多すぎて紹介できませんでした。

北海道にお越しの際には遊びに来てみてはいかがでしょうか?

ロイズ(ROYCE')

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次