
WordPressのバックアップは絶対必要って聞くけれど、どんなバックアップ方法があるのかわからないので教えてほしいな。
こんなお悩みを解決します。
この記事の内容
●バックアッププラグインUpdraftPlusとは?
●UpdraftPlusが優れている点
●UpdraftPlusの導入際に気をつけるべき注意点
●UpdraftPlusをオススメする対象の人
●UpdraftPlusのインストール方法
●UpdraftPlusの復元方法
WordPressでブログ運営をしていると気になってくるのが、何かの拍子でブログがトラブったらどうしよう・・・・という悩みです。
WordPressは自己管理なのでとにかく自分ですべて解決しないといけません。 もちろん業者に依頼することで解決できる事もありますが、大きな出費が伴います。
特にWordPressでブログを運営していると、『記事が消えてしまった』というシャレにならない状況になるケースもあります。実際に僕も100記事以上自分で書いていたブログ記事がちょっとしたことで消えてしまい、打ちひしがれた過去があります。
そんな時に思うのが、『バックアップ』しておけば良かった。。。。です。そこでWordPressのバックアップが超簡単にできるプラグインをご紹介します。



まだブログを開設していないって場合は、【わずか10分】初心者でもつまずかないWordPressの始め方【クイックスタート】でサクッとブログを作っちゃいましょう!
初心者はこれ一択!UpdraftPlusが優れている点


この『UpdraftPlus』というプラグインはWordPress初心者向きのプラグインになっています。
このプラグインが優れている点は・・・・
このような感じで初心者が利用するなら、他のバックアッププラグインと比べても断然使いやすいです。
UpdraftPlusの導入際に気をつけるべき注意点


このプラグインはレンタルサーバーの環境によっては正常に動作しない場合があります。
●格安サーバーを使っていて、サーバーの容量が小さい場合
●格安サーバーを使っていて、サーバーの動作が不安定な場合
●運営するWordPressサイトが巨大な場合
この場合は、この『UpdraftPlus』の導入は慎重に行った方が良いです。
UpdraftPlusをオススメする対象の人
●ワードプレスの初心者
●Webサイトの知識があまりない人
●高速・安定・高性能なサーバーを利用している人
●復元作業に自信が無い人
UpdraftPlusのインストール方法


まずは、『管理画面』の左メニューから『プラグイン』⇒『新規追加』をクリックします。


次に、右側にあるキーワード検索ボックスに『UpdraftPlus』と入力すると、画面上に表示されますので、『インストール』⇒『有効化』をしてください。


バックアップの設定方法


まずは『管理画面』の左メニューから『プラグイン』⇒『インストール済みプラグイン』をクリックします。
そして『UpdraftPlus – Backup/Restore』がありますので、『設定』をクリックします。


画面に移動すると『設定』という項目がありますので、クリックします。
この画面では『ファイルのバックアップスケジュー』と『データベースバックアップのスケジュール』を設定します。
●ファイルのバックアップスケジュール
「Wordpress本体」「テーマ」「プラグイン」「画像」などのバックアップをどれくらいの頻度でいくつ保存するか設定
●データベースバックアップのスケジュール
「記事」「カテゴリー」「タグ」「コメント」などのバックアップをどれくらいの頻度でいくつ保存するか設定
上の画像では『手動』になっていますが、バックアップのスケジュールを決めることができます。
●バックアップのスケジュール項目
『手動』『4時間ごと』『8時間ごと』『12時間ごと』『1日ごと』『1週間ごと』『2週間ごと』『1カ月ごと』から選択可能
●バックアップをいくつまで保持するかを選択可能
僕が設定しているのは、ファイルのバックアップスケジュールは『1週間ごと』で、データベースバックアップのスケジュールは『1日ごと』です。
バックアップは「2」を選択しています。
記事更新頻度によってバックアップする頻度を変えてみてください。
バックアップの保存先


バックアップのスケジュールを決定した後は、バックアップの保存先を決めます。


ちなみに、僕は『Dropbox』をバックアップに選択しています。Dropboxは無料アカウント登録で2GBまで使用可能です。容量が足りないと感じた場合は有料プランもあります。
ただ、費用はかけたくないという場合には、ちょっとしたお得なテクニックがあります。
Dropbox Basicのアカウントでは1人紹介するごとに【500 MB、最大16GB】まで無料容量を獲得することができるので、容量に不安を感じる場合はこういう方法も利用してみると良いです。
UpdraftPlusの保存先でよく使われているのは『Dropbox』か『Google Drive』が多いようです。どちらも無料で使用することができるクラウドストレージなので、お好みに合わせて保存先を選択してみてください。



クラウドストレージとは一体何?



それはね、インターネット上にファイルを保存・共有できるサービスのことだよ。
それはね、インターネット上にファイルを保存・共有できるサービスのことだよ。今回は僕が利用している『Dropbox』を保存先として設定したので、その手順を紹介します。


リンクをクリックすると『Dropbox認証』のセットアップ画面に移動しますので、一番下のボタンをクリックします。


ちなみに、僕は英語が苦手なので、Google Chromeの日本語翻訳を利用して、日本語に変換して間違いないか確認してからクリックしました。
英語表記の場合は「Complete setup」というボタンが表示されていますので、クリックするとWordPressの管理画面が現れますので、ログイン情報を入力しログインしてください。


ログインすると再度『Dropbox認証』のセットアップ画面に移動しますので、一番下のボタンをクリックします。


そうすると、UpdraftPlusの設定画面に切り替わりますので、【設定】タブをクリックしてください。


設定画面に移動したら、Dropboxの認証がしっかり行われているか確認しましょう。


これでDropboxの認証設定は完了です。
『UpdraftPlus』のバックアップ方法


Dropboxとの連携が完了しましたら、手動にてバックアップを行い、きちんとDropboxに保存されるか確認してみましょう。
もう一度、左メニューからインストール済のプラグイン⇒『UpdraftPlus』の『設定』をクリックして管理画面を表示させてください。
管理画面に移動しましたら、『今すぐバックアップ』をクリックします。


『今すぐバックアップ』ボタンをクリックすると下の画像の様な表示が現れます。


この表示ですが、
という意味です。特にチェックを外す理由がなければ、そのまま『今すぐバックアップ』をクリックしましょう。バックアップが完了すると画面下にバックアップ済の項目が表示され、バックアップした日時が表示されます。


これでバックアップは完了です。
『UpdraftPlus』の復元方法


次に、復元方法について解説します。
バックアップの管理画面の一番下に『バックアップ済み』という項目があり、そこに『復元』『アップロード』『削除』『ログを表示』とありますので、『復元』をクリックします。


そうすると以下の画面が表示されます。


復元したい項目にチェックを入れてクリックします。そうすると以下の画面になり、しばらくすると復元完了と英語表記で表示されます。
【Restore successful!】⇒【復元完了!】


【初心者はこれ一択】超簡単にWordPressをバックアップ&復元できるプラグインUpdraftPlusの設定と使い方を解説|まとめ
今回はWordPressブログのバックアップを簡単にできるプラグイン『UpdraftPlus』のバックアップ方法と復元方法についてまとめてみました。
WordPressは自己管理なので、万が一トラブルが発生した場合には復元させることが簡単にできるバックアップのプラグインが非常に便利だと思います。
とにかく簡単に安心を手にしたい場合や、WordPressを始めたばかりの初心者にはうってつけのプラグインだと思います。
まだこの『UpdraftPlus』を利用していない場合は、この機会に使ってみてください。