妊娠していることが分かると「ベビー用品はどんなものを買おうかな?」「いつ買おうかな?」など楽しい想像が膨らみますよね。
しかし、いざ具体的にリストアップしてお金の計算をしてみると…かなりお金がかかってしまうことが分かり、頭を抱えるママパパは多いのではないでしょうか。
そこで今回は少しでもお金の負担を減らすために、ベビー用品を購入するおススメの時期についてご紹介します!
この記事のポイント!
●ベビー用品の必需品は準備が必要!
●ベビー用品をお得に買う秘訣は年末セールにあり!
●ベビー用品はレンタルも有効活用しよう!
目次
ベビー用品の必需品は多めに準備が必要

ベビー用品の必需品といえばたくさんのものが思い浮かびますが、その中で肌着、オムツ、おしりふきは多めに準備が必要と言えます。
ママは赤ちゃんを出産してからじゃ外に買いになんていけませんので、予め多めに準備していた方が安心ですよね。
パパに買いに行ってもらえば良い話なのですが、パパだと、ママが想定しているものと違うものを買ってきてしまったり、ママの好みじゃないものを買ってきてしまう可能性もあります。
赤ちゃんの世話をする頻度は圧倒的にママが多くなるので、実際に使用する商品はママが一番よく分かっていますので、やはり出産前の時間があるうちに準備をしておきたいですね。
足りないものは都度通販で買うという手もありますが、届くまでに日数かかってしまいますので、きちんと準備しておきましょう。
ベビー用品出産時に必要な物リスト一覧

この記事で出産時に必要な物をリストアップしているので、こちらを参考にママパパ二人で確認したいですね。本記事では、『産前用品』と『産後用品』をざっくりまとめてみました。
産前用品
品名 | 必要枚数 | 値段(1枚あたり) |
マタニティショーツ | 6~8 | 480~ |
マタニティブラジャー | 3~4 | 980~ |
ハーフトップ | 4~5 | 980~(2枚セット) |
妊婦帯(腹帯) | 2~3 | 1280~ |
母子手帳ケース | 1 | 2200~ |
マタニティルームウェア | 3~4 | 1000~ |
マタニティタイツ | 3~4 | 500~ |
『産後用品』
ママ
品名 | 必要枚数 | 値段(1枚あたり) |
ショーツ(産後二週目~) | 1~2 | 1580~ |
サポーター(産後一ヶ月~) | 1~2 | 2224~ |
赤ちゃんお部屋着
品名 | 必要枚数 | 値段(1枚あたり) |
短肌着 | 5~6 | 980~(二枚組) |
コンビ肌着 | 5~6 | 2380~(二枚組) |
ドレスオール | 3~6 | 1200~ |
おくるみ | 1~2 | 980~ |
スタイ | 3~5 | 980~(5枚組) |
ガーゼハンカチ | 10枚~ | 980~(20枚組) |
おむつ関連
品名 | 必要枚数 | 値段 |
オムツ | 15/日 | 2100~(120枚組) |
コンビ肌着 | 5~6 | 2380~(二枚組) |
おしりふき | 5~6 | 1885~(60枚×10個パック) |
おむつ替えシート | 1 | 1834~ |
おむつバケツ | 1 | 1650~ |
お風呂関連
品名 | 必要個数 | 値段 |
ベビーバス | 1 | 1278~ |
ベビーソープ | 1 | 664~ |
ベビーオイル | 1 | 462~ |
綿棒 | 1 | 362~(2個セット) |
爪切りハサミ | 1 | 462~ |
体温計 | 1 | 2838~ |
授乳関連
品名 | 必要個数 | 値段 |
ほ乳瓶 | 2~ | 1500~ |
粉ミルク | 1 | 1561~(820g) |
液体ミルク | 2~3 | 215~ |
哺乳瓶用乳首 | 2 | 30~(ss2個セット) |
ほ乳瓶用消毒用品 | 1 | 1850~ |
調乳ポット | 1 | 2980~ |
お部屋関連
品名 | 必要個数 | 値段 |
布団セット | 1 | 12000~ |
タオルケット | 1~2 | 700~ |
ベビーベッド | 1 | 22963~ |
バウンサー | 1 | 5980~ |
スウィングベッド&チェア | 1 | 21000~ |
お出かけ関連
品名 | 必要個数 | 値段 |
チャイルドシート | 1 | 10000~ |
ベビーカー | 1 | 15000~ |
抱っこ紐 | 1 | 5980~ |
マザーズバッグ | 1 | 2500~ |
ざっくりとまとめました!用意するものがたくさんありますので、余裕を持って準備に取り掛かりましょう。
そして私の経験上、特に必要だと思うのが、『肌着』なのですが、肌着はこの表示枚数より多めに準備しておくことをお勧めします。
私も出産前に上記の表に記載した枚数の、『短肌着6枚』、『コンビ肌着6枚』、『ドレスオール2枚』程用意したのですが、私の息子はしょっちょう吐く子で、一日に着替える量が半端なかったのです。これは予想外でした。一日で4~5回着替えていた日もありました。
毎日洗濯機を回していても足りなくなってしまったので、実父に朝一でアカチャンホンポに買いに行ってもらったことをよく覚えています。(その時は里帰り中だったため、旦那ではなく実父にお願いしました。)
うちの子がたまたま良く吐く子だったということもありますが、念のため表示より2~3枚は多く買っておいた方が安心だと思います。
また、オムツやおしりふきも新生児はたくさんおむつ替えするので、多めに準備しておきましょう。特におしりふきは非常に多く使います。生まれたばかりの赤ちゃんは1日に15-20回もおしっこをします。1回のおしっこで1.2枚使うとしても30枚~40枚くらいは使うことになります。
そう考えると1ヶ月に300枚程度使うことになります。かなり大量に消費するのが『おしりふき』なんです。なので、通販でのまとめ買いでお得に買う必要が出てくるわけです。そこでおすすめするのが、1枚あたり0.88円とかなり安く販売している最安ショップ『ケンコーコム』で販売している『メリーズのおしりふき』です。
|
オムツは赤ちゃんの成長とともにサイズが変わっていきますが、おしりふきはサイズが変わるということはないので、通販サイトなどで大量に購入しストックしておくのがおすすめです。
ベビー用品を安く購入する方法は年末セールを狙う!

ベビー用品をお得に購入するには、年末年始セールをチェックすることをお勧めします。だいたいどこのお店でも12月頃から安売りが始まりますが、年始の方が更にお得に買えます。
そんな中で、特におすすめなのが、大手ベビー用品店「アカチャンホンポ」で年始に発売される福袋です!赤ちゃんの準備品が6点~20点ほど入っている大変お得な福袋です!
こちらはとても人気ですので、年始に店舗に買いにいくよりも、オンラインショップで予約購入することをお勧めします。
アカチャンホンポの福袋予約(オンラインショップ)はこちらから出来ます⇒
12月16日(月)までが先行予約期間ですので、購入される方は要チェックですね!
すでにムーミン柄やスヌーピー柄などの人気キャラクターデザインのものは完売御礼となっています。しかしこちらも1月1日から店舗では販売されますので、欲しい方は年始に気合入れて買いにいきましょう♪
ちなみに、「アカチャンホンポ」と同じくらい有名な「西松屋」は福袋の販売はないようです。しかし、「西松屋」は毎年二月末頃から「冬物底値セール」という大変お得なセールが始まるようですので、こちらも要チェックですね!
ベビー用品にはレンタルもあるので活用する

出産を控えたママパパは、ベビーベッドを買うかどうかで悩む方々も多いのではないでしょうか。
私もとても悩みました。「せっかくベビーベッドを買っても、嫌がって寝てくれず結局使わないかも…」と随分長いこと頭を抱えていました。

結局私は購入し、息子も嫌がらなかったので良かったのですが、今となって思えばかなり博打だったと思います。もし息子が嫌がり寝てくれなかったら、数万円がパーですからね…。
そう考えると、やはりベビーベッドやハイローチェアなど高額な商品については、レンタルがおすすめです!
色んなレンタルサイトがありますのが、その中でも大手メーカー商品を沢山扱っている格安サイトの『babyrenta~ベビレンタ』がおすすめ。
レンタルなら子供が気に入らなければ、すぐに返却すれば良いですし、気に入ったら継続して利用すればいいですからね。

ベビー用品を買うなら安い時期を狙おう!【年末年始が狙いめ!】まとめ
あなたが、もし初めての赤ちゃんを出産するのであれば、自分が思っている以上にベビー用品の必需品は非常に多く使います。
子育てがスタートすると予期せぬ出来事が起きたり、楽しいこと、嬉しいこと、悩むことなどたくさん出てきますが、新生児はとにかく色々汚れることが多かったりするものです。
なので、オムツやおしりふき、肌着、その他にも色々準備するものがあると思いますが、自分が思っているよりも多めに準備しておいて丁度良いくらいなので、この記事を参考に準備してくださいね。