メール受信ボックスを見たら大量のフィッシング詐欺メールで重要なメールがわからなくなりつつあるウエハースです!(@sedorisuta)
あなたの元にも僕と同じような詐欺メールが届いているかもしれません。
実は僕のメールボックスにはAppleを騙る詐欺メールを大量に受信していました。
最近のフィッシング詐欺メールは本物にかなり酷似した作りになっていて、ぱっと見では本物と勘違いするくらい精巧な出来になっています。
本記事では、Appleを騙る詐欺メールを受信するユーザーが増加しているので、注意喚起と対策について解説しようと思います。
目次
Appleを装った詐欺メールの全文
Appleを装った詐欺メールの全文。
(フィッシング詐欺のリンクは削除してあります)
****
【重要】Apple ID パスワード初期化のご連絡※Apple IDをご利用いただく際の重要な情報を記載しております
ので大切に保存いただきますようお願いいたします。
※このメールは、ご登録のメールアドレス宛に自動的に送信されています。
****Apple IDご利用のお客様へ
いつもApple IDをご利用いただきありがとうございます。
Apple IDにご登録いただいているクレジットカードにつきまして
重要な連絡がございます。日頃はApple IDをご利用いただき、まことにありがとうございます。
この度、お客様のApple 会員登録が第三者によって不正にログインされた
可能性がございましたため、セキュリティ保護の観点から緊急の措置として
お客様のApple会員登録のパスワードをリセットいたしました。
お手数をおかけして申し訳ございませんが、引き続きApple会員登録を
ご利用になる場合は、以下のページよりパスワードの再設定の
お手続きをお願いいたします。
なお、ご利用の端末がコンピュータウイルスに感染している可能性もございます。
最新パターンファイルを更新したアンチウイルスソフトでウイルスチェックを
実施していただくようお願いいたします。
■ユーザIDの確認?パスワードの再設定ページ—————–
※第三者による不正ログインなどのリスクを減らすため、以前に利用した
ことがあるパスワードのご利用はお控えください。
※ユーザIDは第三者に知られないようメールアドレス以外のものに
ご変更ください。
—————–◇Apple IDの管理
なお、本メールやお手続きについてご不明な点がございましたら、
以下ヘルプページをご確認ください。今後ともApple Japanをよろしくお願いいたします。
—–
Apple カスタマーサービス
こんなメール届いていませんか?
もしかすると、あなたにも僕と同じような文面のメールが届いているかもしれません。こういった類のフィッシング詐欺メールの場合、日本語が変だったりするケースが多いのですが、この偽Appleメールの本文を見ると、直ぐに怪しいと感じることはできませんでした。
なので、普通に騙されてしまう人が多いかもしれません。
Appleを騙るフィッシング詐欺メールの見分け方
フィッシング詐欺メールへの防衛策としては、受信したメール自体を開かないというのが一番の対策なのですが、本物のAppleからのメールも受信することもあるので、全てのメールを見ないというのは難しいと思います。
ということで、Appleを騙るフィッシング詐欺メールの見分け方のポイントはこちら。
フィッシング詐欺メールの特徴
・送信元のメールアドレスのドメインが「apple.com」ではない。
・Apple ID に関するメールの場合、必ずメール本文に Apple ID 及び「請求先住所」として登録している、「本名(フルネーム)」が記載される。
・Apple からの Apple ID に関するメールで、確認内容を添付ファイルで添付する事はない。
・本文が「親愛なる」「拝啓」「お客様各位」「貴重な」「こんにちは」など等で始まることはない。
Appleを騙るフィッシング詐欺メールか迷った時の対処方法
まず、怪しいと感じたらメールは開封しないこと!
ただ、メールの件名は相手が引っかかりやすいような件名になっている場合が多いので、ついメールを開封してしまう場合もあります。
メールを開封してしまっても『絶対にリンクはクリックしない』もうこれに尽きます。最悪メールを開封してもリンクをクリックしなければ、被害は免れます。
他に対策方法としては、『怪しい件名』と感じた場合は、GoogleやYahoo!!などで検索してみましょう。こういった類のフィッシング詐欺メールは自動でランダムに一斉配信しています。なので、同様のトラブルに巻き込まれている人も非常に多いので、対策方法や同様のメールが届いた!などの情報がある場合も多いです。
『注意喚起』Appleを騙る悪質な詐欺メール【Apple ID パスワード初期化のご連絡は要注意!】|まとめ
人を騙そうとする悪質なメールは絶えず配信されてきますが、こういったフィッシング詐欺メールに関する情報もインターネットで検索すると実は非常に多くの事例が出てきます。
気になるメールが来た場合は『まず疑ってみる』そして『検索』してみる。
『開封しない』そして最後に『リンクは絶対にクリックしない』こうすることで被害を防ぐことができます。
悪質な業者はあの手この手であなたの情報を抜き取ろうとしますので、あなた自身の自己防衛能力を高めておきましょう!